|
|
それは田中一光ぽいカラーリングのカッティングシート!
私が無類のカッティングシート好きと知って買ってきてくれました。 (怒られると思ったのは、原価を知ってる私が『ボラレテル!』と怒ると思ったらしいです。、、、) 裏側の説明を読んだら、 材料は愛用の中川ケミカル、 そして、そして、26年前に中川ケミカルのカッティングシートの色の選定を田中一光がしたということ。 知らなかった! タント紙に関わったとは知っていましたが、まさかカッティングシートもだったなんて! (Click!) なんだかすごく感激してしまいました。 (そして展覧会を見逃した事を後悔)
ちょうど今日から稼働しはじめたカッティングマシンといつも使っている見本帳。
中川ケミカルとハルカラー。
この見本帳眺めて一日過ごせます。(H) |
代官山のアクビで、チェコガラスのブローチを買いました。
ティアドロップ付きの目のブローチです。 コクトーとスキャパレリのBroche oeilみたい。。と思って、見た瞬間に購入を決定したのですけど、 本物のBroche oeilは、もっとアーティスティックだった。比べちゃうとね。 悲しみよこんにちはのグラフィックも、同じモチーフを使用しています。 ハートに目があるっていうのは、コムデギャルソンのPLAYにも通じる感じですよね。
|
先日、中目黒の古本屋「たらの芽書店」の閉店セールにてセシルビートンの写真集を買いました。
一昨年の冬にNYで行われた展覧会に連れて行ってもらいとても素敵だったので、 昔の写真集だけど買えて嬉しい。 そして本日、世田谷美術館で開催中の「エドワードスタイケン 写真展」 (Click!) に行きました。 20年代〜30年代のファッション写真が中心の展示で、作品のキャプションそれぞれに 着ている洋服のブランドや素材、モデルとなっている女優・ダンサー・モデルの 略歴が書かれていたので時間をかけてゆっくりと回りました。 襟元にビジューがたくさん着いたランバンのガウン、ペプラムデザインのポワレのドレスなど '今'お店でよく見る洋服の原型をたくさん見た気がします。 戦前から、戦後の好景気、大恐慌の時代にも活躍した二人。 スタイケン展での展示にも、ビートンの写真集の中にも、戦争中の写真があります。 (スタイケンは戦後そのまま、航空撮影の道に進もうとも思っていた時期もあったらしい) ファッションフォトグラファーが、今で言う報道写真を撮っている。 現代にもそんな写真家の人っているのでしょうか。 改めて、激動の時代だったのだなと思いました。 そして写真はとても美しかったです。(K) |
昨年9月、駒沢公園から15分程歩いた所に「snow shoveling スノウショベリング」という古本屋さんができました。
(Click!) フリーwi-fi、コーヒーサービス(寄付制料金らしい)、ゆったりとしたソファがありのんびりした空間です。 場所はビルの2階で入り口も分かりづらいですが、パティスリーナオキというケーキ屋さんが目印です。 (ケーキ屋さんの裏手の階段から上がる感じなので、いつもすごく良い匂いがする) 昨日、ふらっと立ち寄ったら作家さんの個展のオープニングパーティーの真っ最中でしたが 通常営業もしていたのでお邪魔しました。 何も知らずに行ってしまったのに、お土産のクッキーをちゃっかり頂きました。本日のおやつにします。 昨日は何も買わなかったけれど、前に行った時にレオ レオニの絵本を買いました。 定期的にウィンドウに入らせて頂いている文化村にて6/22〜展覧会を開催予定の絵本作家です。 (Click!) かわいいので、ウィンドウにするのも展覧会も楽しみです。 駒沢方面へ行った際には、スノウショベリング是非。 店主の人柄がとても良いです。(K) |
バウルーのホットサンドメーカーを買って1ヶ月。
毎日お弁当にホットサンドを作っています(朝に現場がある日は除く)。 ホットサンド、おいしい! ホットサンド、簡単! ホットサンド、具が奥深い! 基本的に何をサンドしてもおいしいです。レシピ本を片っ端から作っています。 でもやっぱり好きなのはザ・定番の味 カレーサンド キャベツたっぷりコロッケサンド ポテトサラダサンド がトップ3です。 焼き方もだいぶ上達しました。 ガスコンロでフライパンをくるくる回転させて、職人気分です。(H) |
映画「華麗なるギャツビー」の公開、楽しみです。
何故だか3月公開だと思い込んでいたら6月公開でした。。残念。 (Click!) 6月までに原作をもう一度読み直しておこうと思います。(村上春樹 訳の) それから実はまだ見ていない「グレートギャツビー」も見ておこう。(K) |